23年 4月29日(昭和の日)
パワーウインドスイッチを部屋に持ち帰り、さあ!バラスお~! ( ̄ω ̄;) お~?
いつもお世話になっています!
今回も ストカプさんのブログ から背景を頂きました。

最近 プラウザ を Google chrome にしていたので一旦 Internet explorer に戻して右クリック!
背景に設定しました。
もっと簡単にできそうな気もしますが・・・・
趣味はワルサ(クルマ弄り)です。
知識も技術もないのでやる事はショボイですが、野望と希望だけはデカイ!(マテ)
今回、パワーウインドのスイッチについているイルミをLED化してみようと思いました。

この、運転席のスイッチ部分にぼんやりイルミが点くんですよね。
ここをLED化させる人は 4つ全てにLEDを入れたりしていますが、自分はまずこの純正を替えてみようと思います。
ドア内張りに目をやると 何時ぞや貼り付けた カーボン調シート が剥がれています・・・(ち~ん)

こういうのを先に直した方がいいのでしょうけどね。
パワーウインドスイッチを部屋に持ち帰り、さあ!バラスお~! ( ̄ω ̄;) お~?

スイッチをひっくり返すと ユニット は3本のネジで留めてあります。

これを外すと・・・
スイッチユニットだけが現れました。

しかし、キタナイ!
13年分のホコリでしょう。
めん棒でゴシゴシ・・・

うげぇ~! (;;;`Д´)
仕上げはエアーダスタでぶっ飛ばしました。

さて、スイッチユニットをバラシます。

精密ドライバー3本で せ~の~!(マテ)
スイッチの蓋が取れるとそこには精密機械の基盤・・・

スイッチにこんなに装置が必要なのだろうか?( ̄ω ̄;)
基盤の裏、つまり表ね! (-""-;)ドッチナンダヨ?!
スイッチの下のイルミが見えました。

・・・ってこれ・・・LEDじゃん!!
なんと、ここは純正でLEDだったんです。
当時は 発光ダイオード と呼んでいました。
当時のLEDは明るいっていうイメージは無かった。
通電するついでに明かりが点く程度の印象です。
じゃぁ・・・問題はどうやってここを明るくする?
つい先日の出来事を思い出す。
エアコンスイッチの液晶バックライトは 8V だった。

じゃぁ、ここのイルミには何Ⅴ来ているんだ?
今更ですが、再びクルマに繋いでイルミに通電した状態にしてテスタで計測。

ああ! この基盤 オムロン製 なんだ!!(驚)
で、イルミの通電ボルト計測結果は・・・
2Ⅴ? (T^T)

乾電池かよ?
ここでも外部12V電源を取るというのは建設的でない気がします・・・
どうやら、この先LED化を自分で進める為には 先日紹介した LED自作知識 が必要みたい・・・(ち~ん)

LED自作極めて販売するまでに至ろうか?
あ・・・・不器用なんでムリか?!(爆)
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
綿棒に毛虫が・・・
違うかっ(゜レ゜)
違うかっ(゜レ゜)
2011年05月12日 えぼよん URL 編集
背景使用ありがとうございます!
きっと、ハチロク乗りの方達も感激していることでしょう。(^^;
それにしても、LED化すごいですね!
光るところは、すべてやっちゃいそうですね!
頑張って下さい!(^^)
きっと、ハチロク乗りの方達も感激していることでしょう。(^^;
それにしても、LED化すごいですね!
光るところは、すべてやっちゃいそうですね!
頑張って下さい!(^^)
2011年05月12日 ストカプ URL 編集
ストカプさんへ
名車館のようなブログなので大変助かります!
いつもお世話になっています。(笑)
LED化の壁は高いッス!!
先日も大失敗やらかして ユニット一つ壊してしまいました!(爆)
それは後の記事で!
名車館のようなブログなので大変助かります!
いつもお世話になっています。(笑)
LED化の壁は高いッス!!
先日も大失敗やらかして ユニット一つ壊してしまいました!(爆)
それは後の記事で!
LED | コメント(4) | トラックバック(0)