23年 7月 4日(月)
おおっと!忘れちゃいけない タイヤローテーション。
PCが手元に無くなって丸一日・・・(7月4日現在)
こんな時に限ってネタが貯まる、貯まる・・・(ち~ん)
後でアップするのが大変ですよ~。(こ~ん)
今回はタイヤローテーションです。

しまったなぁ・・・少し前に 12検受けた時してもらえば良かった。
ローテーションに必要なブツをクルマに積み込みます。
今日の自分の格好が隣のクルマに写っています。

おお~! 足が長い!長い!! (マテ)
マンション駐車場では路面が弱くジャッキアップができません。
別の場所に行くのですが、あまり人目が多いのもどうかと・・・
なので適当に少数の人目につく秘密の場所に移動しました。(マテ)

全く人目が無いのはもしもの時に危険ですから!(笑)
すさまじい風です!(ビュ~~~~~~~~~~~)

天気が持つかな?
西の空を見ながら・・・・うん!大丈夫だ! Σ(`д´)ホントカヨ?

アンダーパネルのジャッキポイント部分の蓋を取ろうとドライバーを突っ込む・・・

つっかえてドライバーが入りません!
車高調を入れて30mm下がったせいですね・・・(ち~ん)
仕方なく左ジャッキポイントからちょっとだけジャッキアップ・・・

ドライバーが入りフロントジャッキポイントがあらわになりました。
ここでフロントホイールナットを仮緩めします。

緩め切ってはいけません、非常に危険です。(笑)
ジャッキ挿入・・・って低くなったので難しい!

これはローダウンジャッキを検討すべきですね。
フロント2輪ジャッキア~ップ!

先ほど仮緩めしたのは フロント2輪持ち上げてからはホイールナットを緩める事ができないからです。
リアにパンダジャッキで軽く持ち上げてホイールナット仮緩め。

その後、完全に持ち上げてからホイールを外しました。
ホイールを外したら貴重なチェックの時間です。

異常が無いかチェックします。
よく分からんけど!(爆)
せっかくのこの機会を活かします。
キャリパーをパーツ洗浄スプレーで流し、ブラシでゴシゴシ・・・

ここであるパーツが激登場!!!!
ブロとも の 青フィットさん から頂いた特殊塗料!!!

耐熱、フッ素、特殊イオンコート・・・とても高そうです。(嬉)
青フィットさん から頂いてかなり経ちます。
忘れられているかも知れません!(笑)
説明書には “割り箸等で底からよくかき混ぜて使う。” とある。

その辺りに落ちていないかな~?(オイ)
あった! (マテ)

自然の割り箸?を手に入れ、パーツクリーナーで洗浄。
特殊塗料の蓋を開けます。

コバルトブルーです。
自然の割り箸で混ぜ混ぜぇ~・・・(マテ)

キャリパーにハケ塗りします。

路面を汚してはいけないのでジャッキの箱で下を受けておきました。
なお、キャリパーの下地処理がなっていないというクレームは受け付けません。(笑)
できた! (マテ)

要らぬ所にも付いてしまいました。
説明書には “2度塗りするとよい” とありますが、そのような余裕はなさそうです。(汗)
次はフロントです。

昔、ブーツの破れを発見した事もありました。
何故か削れているタイヤハウス・・・

当たってない筈なのに?
でも当たったんでしょうね。 ( ̄ω ̄;)
こちらはハウス内の塗料が剥がれてサビが出ています!(が~ん)

塗装が必要ですが、現在何も準備がありません。
ペックス無交換式フィルター 回りは異常なし!

すでに 30,000kmほど走っています。
100,000kmまでメンテ不要!! すごいよねぇ~!
フロントキャリパーも塗り塗り・・・

ついでにローターにも塗っちゃいました。
これ、元々はカラードローターだったんですが、色褪せてきましたしね・・・
おおっと!忘れちゃいけない タイヤローテーション。

本来これが目的ですから!
RE11の時と違い、摩耗している感じがほとんどありません。
グリップ良くないもんなぁ・・・ その分長持ちするでしょうけど。
時折吹きつけるすさまじい強風と砂塵!!
こんな日に塗装している俺ってバカかも?(マテ)
ホイール前後入れ替えトルクレンチでボキボキ締めます。

右が済んだので次は左ですが、ここで大問題発生!!!
塗料がぁ~! ((((; ゚Д゚)))) アイヤ~!

強風で缶がひっくり返ってしまいました。
こうなったらかなり急がないといけない!
急げ!急げ!!
ぬりぬりぬりぬり!! (;;;`Д´) アセアセ

ぬりぬりぬりぬりぬりぬり! ((((; ゚Д゚)))) 塗料が足らん~!

・・・なんとか無理やり塗料は足らしました。 (ち~ん)

こんな状況でも路面という公共部分を汚さずに済みました。

自分のモノは相当汚れましたが!
タイヤローテーション完了~!

ブレーキキャリパー再塗装完了~!
左フロント。

左リア。

右フロント。

右リア。

雑にやった割には相当キレイです!(マテ)
これはきっと 青フィットさん に頂いた塗料が良いおかげでしょうね。
タイヤをフロント、リアと入れ替えたので空気圧の再調整。

これでバッチリです!!!

このキャリパー塗装には仕上げがあります。
それは後ほど!
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
踏んだり蹴ったりでしたね!?
てか自然の割り箸・・・良く落ちてましたね(^^♪
てか自然の割り箸・・・良く落ちてましたね(^^♪
2011年07月14日 青フィット URL 編集
こんばんは~
オシャレは足元からって言いますもんね(^^)
私もキャリパー塗装やろうかななんて思ってるんですけど、その前にやらなければいけないことがたくさんあって・・・
キャリパー塗装の仕上げは「一発ガツン!!と」
ですよね??
オシャレは足元からって言いますもんね(^^)
私もキャリパー塗装やろうかななんて思ってるんですけど、その前にやらなければいけないことがたくさんあって・・・
キャリパー塗装の仕上げは「一発ガツン!!と」
ですよね??
2011年07月14日 dskevo URL 編集
dskevoさんへ
コメントどうもです!
本当は色を塗るだけのキャリパー塗装より、キャリパー交換!って言いたいのですがさすがに無理です。(笑)
仕上げはガツンといくかどうか分かりませんが、次の記事に出ますよ。
コメントどうもです!
本当は色を塗るだけのキャリパー塗装より、キャリパー交換!って言いたいのですがさすがに無理です。(笑)
仕上げはガツンといくかどうか分かりませんが、次の記事に出ますよ。
メンテナンス | コメント(4) | トラックバック(0)