車種 ミツビシ ランサーエボリューションⅣ GSR
今回の紹介装備品
スピードメーター透過光 自作LED化
今回の記事は主に過去記事の貼付けです。
用意したモノはこちら・・・

基盤3枚 、 整流ダイオード2個 、 帽子型赤色LED7発 、 1/2Wカーボン抵抗 330Ω と 430Ω
基盤は3枚ですが、これで 2つの回路を作ります。
出来上がったモノがこちら!

真ん中の大きい基盤に 黒線 を入れていますが、そこが回路の分かれ目です。
裏から見たらこんな感じです。

見る人が見たら分かってしまう、 途中で都合が悪くなり無理やり配線取り回した事実が分かってしまいます・・・
発光テスト。

スピードメーターに組み込んだ所です。

現場合わせで基盤形状を当初と変更しました。
LEDは光の拡散具合、照射具合を確認しつつ 赤色拡散キャップをつけたり 白色拡散キャップをつけたり または何もつけずに済ましたり・・・
・・・決して適当ではないですからね。(笑)
イルミ電源は元の純正イルミ球の基盤から取りました。

気になるその光具合はこんな感じです。

スピードメーターパネルが今までのオレンジ色から 真っ赤 になっていい感じです。
しかも、前回作っておいた オドメーター用LED のおかげでここだけは白い光。
普通、オドメーターもスピードメーターと同じ色に発色しますから これは成功ですね。
同じようにスピードメーターに引き続き、タコメーターにも自作LED照明を取り付けます。

用意したモノ
基盤2枚 、 帽子型赤色LED5発 、 1/2Wカーボン抵抗(120Ω×2) 、 整流ダイオード 。
組み立てた所です。

組み込んだ所。

ここは、赤色拡散キャップは1つで済みました。
スピードメーター本体裏から 電源を取れば完成。

こちらも 真っ赤な透過光になりました。

燃料計&水温計。
用意したモノ・・・

基盤2枚 、 帽子型赤色LED2発 、 整流ダイオード 、 1/2Wカーボン抵抗(120Ω+430Ω)
出来上がったモノがこちら。

組み込んだ所。

今回拡散キャップなしでOKでした。
シルバーカーボンのリフレクターは以前のLED化の時に貼り付けたモノですが、使えると思ったのでそのままにしています。
こちらも本体裏から電源を取れば完成。

燃料計、水温計も真っ赤な透過LEDになりました。

画像では 思いっきり オレンジ に見えますが。
これで スピード 、 タコ 、 燃料&水温 と全ての透過光を真赤なLED光にしました。

やってみて良かった度★★★★
スポンサーサイト

にほんブログ村
装備品記録 | コメント(0) | トラックバック(0)