24年 1月11日(水)
ナンバーをオフセットする時、みなさんはどうやっているのでしょうか?
初詣の時買った もうで餅。
玄米粉のお餅が美味しい~!

しかし、“もうで餅” の焼印読めないし、なんで 9個入り?
8個や10個じゃダメなの?(笑)
嫁さんからメールが来ていました。
“なんか でっかい船来とる。”
職場から見えるので確認すると、どうやら 「飛鳥Ⅱ」 が来航している模様!!!
こりゃ~、今年1発目の “船が好き”シリーズ だな!
休憩時間、さっそく埠頭へ行こうと思ったら・・・・・・

あれ?船がさっき見た時と逆方向 向いている?

・・・って言うか、これ・・・・・

出航しているやん!(爆)

いつもなら 朝来航したら 夕方まで停泊しているのにぃ~・・・・
今年は “船が好き”シリーズ、ダメかな?(爆)
見たい船が行ってしまいましたので、する事がなくなってしまいました。(ち~ん)

する事がないので バンパー にキリでブスリ!(マテ)

その後、ドライバーで穴を拡張!(マテ、マテ)

まだ足らないのでプライヤーで大穴開けてしまいました。
Σ(ll;゚Д゚)ナニカノ ヤケクソ カ?!

こうしてバンパーに開けてしまった大穴。(大汗)

これをどうするのかというと・・・・
ここで 激登場!
イフイワカイ インプルナット(PL6)です!

中空ナットです。
穴さえ開いていれば手の入らない箱物、パイプの中にだって装着でます!

インプルナットを挿入して中で引っ掛けてタブを曲げます。

これでボルトの台座ができました。
これをナンバープレートに合わせて2箇所作ります。

そこにナンバーステーを着ければもう完成間近!(笑)

ナンバーオフセット完了~!( ^∀^)

ナンバーをオフセットする時、みなさんはどうやっているのでしょうか?

私はこの方法が最適だと思います!(笑)
純正ナンバープレート取り付け場所・・・・

キレイに隠すとなおカッコイイのでしょうけど、今回のオフセットに問題が出れば戻さないといけないのでとりあえず放置!(マテ)
取り付け部品を無くさないように アクリルボルトを入れておきました。

純正場所も遠目から見たら気になりませんよ~!
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
改造 | コメント(0) | トラックバック(0)