24年 1月23日(月)
でも時間がなく、この状態で今日は終了~!(マテ)
キーレスのリモコン電波、とてつもなく強力です。
3階のマンションの室内から電波届きますから!(爆)
ヽ〔゚Д゚〕丿 スゴイ
キーレスですがまだキーレス機能は使えていません・・・(ち~ん)
ドアロックアクチュエーターの配線が必要な2本に対し何故か5本もあり悩んでおりました。
販売者さまにメールで問い合わせしていたのですが、先に【みんカラ】の pulsarvzrさん が教えてくれました。
教えてもらったならさっそくやらねば!ネバ!!ネバ!!!

休憩時間に職場の近くの漁港へ移動しました。
アンサーロックサイレンのせいもあり、大きな音が頻繁に出そうなので・・・(汗)
カーセキュリティ並ノ音量ダモンナ! (;・∀・)
ドアの中に仕込んだアクチュエーター配線を本体に繋ぐのに、このドアの隙間にある純正の配線用ゴムホースを使用しましょう。

10mmのボルトが見えたのでラチェットでギリギリ・・・・・・

んん~・・・・ いつまで回しても取れない。 (?_?)
もはや取れる気配がなくなりました。
それでももう少しためしてみようと、ボルトをギリギリまわしていると、助手席側で 「ガチャ、ガチャ」 音がする。
何って思ったら・・・・・

助手席のドアロックが開いたり閉まったり激しくしています。(汗)
ガチャ、ガチャ、ガチャ、ガチャ・・・・・
どうやら運転席でドア配線ネジを弄っている事で反応しているらしいです。
ポルダーガイストみたいで気持ち悪い・・・(マテ)
もう、ここ(純正ゴムホース)の中を配線通すのは諦めました。(ち~ん)
ドアロックアクチュエーターに配線を繋ぎます。

pulsarvzrさん が教えてくれた通り、必要と思う2本だけ接続し、残り3本は無視しました。

残り3本の配線は一応絶縁してまとめておきました。
赤、黒 のダブルコードに 青、緑 の配線を繋ぎましたので、テープでマーキングです。
赤色に青色を繋いでいます。
この配線をドアトリムの隙間から出し、ドアパッキンゴムの裏を通して純正ドアゴム配管の周りを通します。

クルマ本体には純正ドアゴム配管付け根に穴を開けて差し込みました。(マテ)
ここまで来て 休憩時間残りがもうほとんどない・・・・(ち~ん)。
慌てて、繋いだ配線が正しいのかどうかだけでも確認するため、これをキーレスエントリーユニット本体から出ている配線に繋ぎます。

青色配線 に繋いだ 赤色配線 を 緑色配線 に繋ぎます。
(;゚Д゚)! ソレ オカシイヤロ!!
だって、そう繋げって取説にかいてあるんだも~ん!(爆)
しかも、ギボシ加工無しの剥き出し配線直付けです。(マテ)
まあ、臨時の確認&試し配線ですから・・・・・
リモコンのロックスイッチを押すと ドアロックできました。

配線、正解です!◎
でも時間がなく、この状態で今日は終了~!(マテ)

時間に余裕をもって作業をしたいものですね。
時間が無いのにやってしまう ワルサ (クルマ弄り)
もはや ビョーキ です。(爆)
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
パーツ | コメント(0) | トラックバック(0)