24年 1月30日(月)
でも修繕はせず、格納に使われている配線をパチン!(マテ)
最近、似たネタばかりで更新を続けています。
きっと初めて見たにもかかわらず、見飽きてページが開いた瞬間サ~っとスルーする人も増えてきたのではないでしょうか?(笑)
でも、もうちょっとこのネタは続きますんで 覚悟のほどを!(^ω^)
いきなりですが、運転席側ドアミラーはカバーを外されて スカル状態・・・(ち~ん)

早速、先日ダイノックシートを貼り付けた FN15 のドアミラーカバーを嵌めにかかります。

でも、ある意味予想通りかな。
ミラーカバー裏面にダイノックシートを留める為につけた ホットボンドの山 が邪魔で嵌りません。(ご~ん)
こんな事もあろうかと用意しておいたドライヤーで温めます。

ホットボンドが柔らかくなっている内に嵌め込もうって寸法です。
しか~し! 冬の屋外。
ホットボンドの一部は柔らかくできますが、全体を柔らかくしてその内に嵌め込もうってちょっとムリィ~!(爆)
今度は 卓上コンロ を持ってきて 直火 で温めました。(マテ)

しかし、一部が熱いだけで上手くいかない・・・(アチチ)
嵌めたり外したりしている内に、またやってしまいました。

カバーのツメ折れです・・・(が~ん)
σ(゚∀゚)オレオレ
純正の JN15ミラーカバー のツメもここを折ってしまったので今回 FN15 のミラーカバーにしようと思ったのにぃ~・・・・・
意~味な~いじゃん!(爆)
キレイに嵌ったように見える状態にはできますけど・・・・・

ほら! 見た目 カッコイイでしょう?(笑)
実際には嵌り切らず隙間アキアキ・・・・(ち~ん)

頭抱えちゃいます。(マテ)
飛び出たホットボンドの山を平らに均す試みをしました。

卓上コンロでドライバーを熱して ドライバーをコテ代わりに均してみました。

結局上手くは行かず・・・
この日の ミラーカバー交換は諦め、純正のミラーカバーに戻してしまいました。
なんか方向性が違っているような?・・・・・・・
(?_?)
でも当初の方向性はコチラです。

電動格納式ドアミラー修繕です。
でも修繕はせず、格納に使われている配線をパチン!(マテ)

これで運転席側は 電動格納改め手動格納 になりました。(ソッカ~?)
どうせ直してもすぐ壊れそうだし、電動格納にはこだわっていないしね。
これで電動格納スイッチは助手席側専用に。

助手席はやっぱり電動の方が便利な気がします。
これがもし壊れて手動格納にした時はスイッチも交換しようかな?
これって 修繕じゃないですよね・・・・
単なる機能の切り捨て?
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
修理 | コメント(0) | トラックバック(0)