24年 3月 6日(火)
これで直るような事があれば 有り得ないほどの超ラッキーですが。
スピードメーターを外す為、色々なパネルやフードを外して寄り道ばかりしていました。
が、ようやくスピードメーター取り外しに取り掛かれました。(笑)

年式が似ているせいか ランエボⅣ のメーターにどこか似ている。

こっち(パルサー)の方が作りが古そうですが!(爆)
メーター裏のカプラーが エボ4では 嵌め込み式 だったのに対し、 パルサーは 差し込み式。

ちょっとだけ面倒さを感じます。(マテ)
純正状態なのにすでに改造してあるかのような風景です。(笑)
後ろに取り付けてある 小さいボックスからの配線が ブザー っていう電極に繋がっています。
例の キンコン でしょうか?
鳴った事ないですけど。
部屋にスピードメーターを持ち帰り、 カラ割り に挑戦です。

ランエボ4 の時はクリアーパネルから取らないといけませんでしたが、パルサーの場合はそれをジャンプして黒パネルごと取る事がかのうなようです。

割と楽で良かった~。(笑)
メーター内部、ご開帳~!(笑)

AT車兼用のようです。
目的はオドメーターの不具合原因の発見。
メーター本体を外すため、ネジを取ります。

あ・・・間違えて タコメーターを外した。(汗)

せっかく外したので確認。

うん、LED化は楽そうだ。(マテ)
しかし、なぜサビサビ?(爆)

不思議です。(大汗)
今度こそ スピードメーターを外しますよ。

スピードメーター裏基盤ご開帳!!!

タコメーターとは比べようがないほどの ハイテク精密機械です。
メガネを3重に掛け(マテ)基盤ハンダの怪しいかな~?って所を探します。

オドメーター近くで怪しいのはココかな?
ハンダが薄い気がします。
ずれているチップ抵抗を発見。

ズレているだけでちゃんと付いているみたいではありますが・・・・・
ここは・・・・?

分かりません!(爆)
ここもハンダが薄そうな?

チップ抵抗のズレをまた発見。

でもちゃんと付いているみたいです。
なんだかどこもかしこも怪しく見えてきましたよ。(マテ)

ドコをどうすればいいのかすらわかりません。(爆)

とりあえず何かしようと思い、一番最初に見た オドメーター近くの場所を ハンダを盛り直してみました。

これで直るような事があれば 有り得ないほどの超ラッキーですが。
これ以上何かするときっと壊してしまうので止めときます。
(゚д゚)(。_。)ウン、ウン
せっかくと言いますか、ついでなので ハイビーム表示等の電球を 自作青色角型LED を仕込んでおきます。

明るい角型LEDをT5ウェッジに2つ仕込んだ努力の品です。(笑)
汎用の赤色LEDもあったので これはブレーキ警告灯に仕込みました。
カラ割りしたスピードメーターを元に戻し、クルマに取り付けて確認。

オドメーターが表示されました。
直ったのか?
しばらくすると 消えてしまいました。(爆)

何も変わっていません。
ま~、そうでしょうね。
警告灯火は ハイビーム表示灯が以前より明るくなりました。

一方ブレーキ警告灯は赤色が濃くなったけど暗くなりました。
替える意味あったのか?
他にもこれだけ表示灯があります。

その内 ほとんどを LED化 しますよ。
夜に確認すると・・・・・

オドメーターの照明が切れていました!(爆)
不具合増えてるじゃん! (;;`皿´)
ここの弄りネタは長くなりそうです。
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
修理 | コメント(0) | トラックバック(0)