24年 7月25日(水)
セキュリティアラームにスイッチを付ける事によって得られるメリットは2つ!
【みん友】の プチおやじさんが大負傷。
原因はさるオカルトパーツが萌えたからだという・・・
※間違わずの“萌え”です。
他人事とも思えず、Myパルサーのチェック・・・・

なんだかな~。
萌えそうな、萌えそうになさそうな・・・・
( ̄ω ̄;)う~む・・・・
さて、実際 萌えそうに暑いこの日・・・(マテ)

職場の室外機には効率を上げるための 強制水冷 です。

これ、けっこう効きますよ~。
先日のスイッチ取り付けの続きです。

たかがスイッチ一つですが、手こずっていますよ・・・・
ちょっと欲張りな機能を求めたもので。(マテ)
結局、この日の休憩では解決できず、納得が行かないのでダメだろうな~って方法を試して案の定、ヒューズを溶ろけさせてしまいました。(爆)
ま~、ヒューズがあったから試したんですけどね。(マテ)
※電気系統は1歩間違えると大事故の元です。 無茶、無謀は止しましょう。
更に翌日。
暑さのあまりメーターコントロールユニットが・・・(汗)

真夏にはたまにある事です。
サクッと貼り直し。
ここでようやくスイッチの公開。

本当はね・・・完成させて “激登場!” みたいな~のを考えていたのよ。
このスイッチは本来、通電させるとマークが点灯するスイッチです。(LED)
しかし、接続させるだけでイイはずなのに上手くいかない・・・・
結局は LEDの点灯 を諦めその機能を排除し、単なるスイッチとして使う事にしましたよ。(ち~ん)
常時電源を使用しているセキュリティアラーム。
無理してはイケマセン。
さて、“単なるスイッチ化” したスイッチをダッシュボード上へ引き上げます。

そのスイッチを固定したら完成! (^ω^)

セキュリティアラームにスイッチを付ける事によって得られるメリットは2つ!
一つ、 セキュリティアラーム はリモコンで起動しますが、起動時にリモコンが不具合起きた時(電池切れや破損)、強制的に終了させられる事。
2つ、常時電源を使用している セキュリティアラーム 。不必要な時は通電を切っておける事。
・・・位でしょうか?
予定では 通電時に点灯するLEDがセキュリティ効果がさらに上がる予定だったのですが、それは諦めました。
いや~、何でも無い作業にクソ手間掛かった~。(爆)
ひ弱な室内就労男なのに、炎天下の作業で汗だく・・・・
普段から屋外で仕事されている方々は凄いと思います。
この萌えそうなアツイ体を冷やしてくれるモノが・・・・・

あるわ!(マテ)
これでどうやって涼んだかはご想像にお任せするとして、タオル持っていて良かった~!(笑)

ね! おやじさん!(笑)
最初から普通のスイッチ買えば良かったかな~?(汗)
みなさんの応援の1票をおねがいします! m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
パーツ | コメント(0) | トラックバック(0)