新品ホイール&タイヤがマブチイ。w
ワタシもタイヤ新しくした~い。w
27年 2月15日(日)
最近、似たネタを繰り返しているんで見られている方々は飽き飽きかと・・・(;^ω^)
せめてもと、違うアングルで作業前の写真。(意味なしw)

前回、途中挫折していた 3配線まとめ を結局家庭電源でハンダを流し込み完成。

そして前回の続き、 ACC(アクセサリ電源)配線 の適正化を。

今日はトーチを使ってみました。

初めてのトーチ、ハンダが一瞬で溶けてポタポタと・・・配線に乗せれません。
使い方違うかも? ( ̄ω ̄;)
トーチにコテを装着してハンダ付け。

先程の 3配線まとめ と接続です。
3配線まとめ は元が 平型ギボシ なんでそれ用の保護皮膜がそのまま使えました。w

配線行先のギボシを完成させれば ACC電源配線の適正化 が完成!(・∀・)

思ったより早くデケタ・・・・時計をチラ見して・・・
やるか!
E(アース)配線適正化 もそのまま一気に終了させました。

作業内容は今までと酷似しますから割愛します。w
コンソールボックス裏配線ビフォーアフター。
ビフォー
コンソール裏、自作延長配線に多量のエレタップがまとまり無くカオスな状態。

配線全体もその場しのぎで作った為、訳も分からない状態。

配線がコンソールボックスに干渉もしてましたから、エレタップの接点不良や短絡事故による車両火災の危険も否めませんでしたし、エレタップも多量にありますし、エアコンフィルターの交換なんて手が届かずメンテナンス不可能状態でした。
アフター
エレタップを除去し、加工ギボシカシメで配線をまとめ、電装品への給電はギボシに変更。

余計な延長配線も全て排除、すると・・・
なんと言う事でしょう。(笑)
あれだけカオスな状態だった配線の束が無くなり、見た目スッキリな状態に。w

コンソールボックスと配線の干渉も完全に無くなり安全確保。
アーク事故の可能性は一気に減少し、接点不良の可能性も極めて低くなりました。
これで17年の長きにわたって交換した事の無いエアコンフィルターも手が届く所に。w
今回の戦利品。(ACC & E)

エレタップ6つ、配線1m位。
コンソールボックス裏配線適正化は全部で・・・
エレタップ12個除去、配線適正化およそ2m。
次は・・・まだまだ適正化するべき所があります。 ( ̄▽ ̄;)
皆さんのポチっと1票おねがいします! m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
メンテナンス