27年 9月11日(金)
オクで1円、即決なら 5000円近いお値段のデイライト。
即決価格からまあある程度はまともかなぁ〜って 1円 のままポチッと。
更新されるかと思いきや、あれれ?落ちましたw
送料ちょっと高めな設定ながらまあまあマトモな範囲内。
落札後2日で届いたブツは…なんと安物げな。(マテ)

即決しなくて良かった。
安物の殿堂、大陸製ではなかった。

かといって明記もバーコードも無く、何処なのかも全く不明w
こりゃイイね!(違う意味でw)
とりあえず、点灯の確認。

明るさは問題ありませんw
でもこのまま使うわけには参りません。

絶対と言ってよい程防水処理は甘い、もしくはなされて無ーーい。
バラしてみました。

期待通りの 防水処理全く無し。
これで車外に取り付けるパーツなんだからw
自己流の防水処理をします。

先ずは基盤裏のハンダや通電する剥き出し部分を接着剤でコーティング。
15分後、接着剤が生乾きの時に基盤を接着します。

そして今度は基盤の表をコーティング。

基盤の穴、抵抗の足、LEDの付け根 と思い当たる場所を塞ぎました。
裏の配線穴も当然コーティング、いや、これはコーキングだなw

ここは取り付けボルトが入る場所でもあります。

取り付けボルトにははいせを通す為、中空になっていますので…接着剤を流し込み、精密ドライバーで押し込みました。

穴を塞ぎましたが乾くと痩せてくるかも?

また穴が開くようならまた塞ぎます。
基盤表の接着剤を流して15分経過しましたので、リフレクターを取り付け。

カバーレンズの隙間も見逃せません…が、これはよく見たら クリアーの一体式でした。

透明なカバーにレンズの部分を残して黒く塗装してありました。
正面からの浸水には強そうですw
レンズカバーを付ける為、接着剤を塗り塗り〜w

やはり15分放置します。
レンズカバーを付けてネジを締めこみます。

圧着も試みましたが、バイスが1つしかなく上手くいかない。(汗)
接着剤をたっぷり流し込んだ デイライト、もう一度点灯確認。

今夜はココまでw
皆さんのポチっと1票おねがいします! m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
今日の気まぐれ