先日に引き続き連休。
連休があると当然発令される ”出撃命令”。
21年10月16日(金) の日に行った先は?
嫁さん ”熊野川でお祭りやっているって。連れて行って!”
ラジャ~! 了解!!
!(#`Д´) 意味同ジジャン!
クルマを東に走らせる。
・・・で、その祭りは熊野川のどの辺りでやっとるん?
嫁さん ”知らん!”(ど~ん)
マジですか~!
無計画にも程がある!(怒)
まあ、クルマのたくさん行く方向に行けばなんとかなるかも知れん。(オイ)
で、実際クルマの多い方向に行くとなんとビンゴ!!

お祭りに出会えたよ。
日頃の行いがいいのね!
早速駐車場に行きますか。

駐車場入り口には高さが5mはあろうかという 巨大な金木犀が芳醇な香りを放っています。

すっげ~な~。
お祭りを見に来たんで御神輿を見ましょうか?

ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!・・・
祭りの趣旨も知らないので神輿がどこへ行くのかも知らない。(マテ)
ちょっと気になることもあり、速玉大社に行きました。

※再び元に戻る図
たしか・・・ここは・・・・
あった!世界遺産の文字!
世界遺産 熊野速玉大社参詣曼荼羅!

そうです、ここは 熊野川参詣道世界遺産の1つ。
・・・で、この絵が世界遺産なのか?(オイ)
調べてもよく分らず、紹介者としては最低です。
まあ、そんな事は気にせず!
!(#`Д´) 気ニシロ!

速玉大社内を散策。
判ったのはこの祭りの名前。

嫁さん ”川で船が出るって。川に行こう。”
その判断は正しかった!
神社横の熊野川に行くと御神輿と再び遭遇。

お祭りの法被に描かれた ”三足烏”。

これは熊野那智大社も同じでした。
三足烏はJリーグのマークにも使われていますね。
韓国の時代劇ドラマ ”朱蒙”(チュモン) にも出ていました。
高句麗の印として。
きっと深い意味があるんでしょうが判りません。
( #゚Д゚) 出タ~ァ!意味ナシ解説!!
神輿を河原に鎮座し、祝詞を上げて祭りはいよいよクライマックスか?!

大勢の和舟が勢い良く走り出す!
そのまま上流へ走り行く和船軍団!

巫女さんとか、祭り関係のエライ人とか乗せたエンジンボートもあとを追う。

こちらの舟もよく判らんけど後を追う。
!(#`Д´) 判ラナイ3発目!

あ、船外機があるのね。
こりゃ~便利!

そのまま上流へ登って行きました。

一体何処へいくのでしょう?
( ̄△ ̄;) 知ルカヨ・・・
ただ見ただけのお祭りでした。
説明するならしらべないと・・・
皆様の一票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
いや~、たまたまですよ。
そういえば、タイトルが編集途中でした。
あた、ふた・・・
そういえば、タイトルが編集途中でした。
あた、ふた・・・
2009年11月01日 HITOTSUYA URL 編集
世界遺産 | コメント(2) | トラックバック(0)