車種 ミツビシ ランサーエボリューションⅣ GSR
今回の紹介装備品
ウインドウォッシャータンク (トランクに新設、フロントの正規のものは廃止)
注 : ※この作業後はインタークーラースプレーが使えなくなります。
今回の記事は主に過去記事の貼付けです。
この作業の目的
ランエボ4(CN9A) はフロントにウォッシャータンクがあり、そのすぐ前にはオイルクーラーがあります。
しかし、このままではオイルクーラーの後ろに大きなウォッシャータンクがある為、
オイルクーラーに充分エアーが通り抜けません。
このウォッシャータンクを取っ払うだけで、オイルの冷却効果がアップするというもの。
その効果は社外オイルクーラーを入れるよりはるかに大きいとまで言われています・・・
ただ、ウォッシャータンクを取っ払うだけだと後々困る。
代替のウォッシャータンクを入手しそれをトランクに着ける作業を紹介します。
自分が選んだモノは “13年 エブリィ” のウォッシャータンク。

小型でほぼ四角と言う点からこれにしました。
入手したタンクのポンプ稼動を確認しておきます。
OKです!
ホームセンターでエアーチューブ(金魚とかに使うヤツ)とダブルコードをそれぞれ5メートル準備。

エブリィのタンクに取り付けます。
配管接続に “金魚用” のエアーチューブ接続プラグを使用しました。
トランクの内張りをめくり、タンクを両面テープで固定します。
隙間には発砲スチロールを切り出し詰めておくとぐらつきません。

このとき、タンクのポンプ配線電極が上向きで剥き出しだったので接着剤を流して防水処理しました。
2つのポンプのマイナスをアースとしてボディに接続。
ダブルコードの赤、黒はそれぞれ2つのポンプのプラスとしてエンジンルームまで引き込みます。
目に付く部分のコードはコルゲートチューブでまとめると綺麗に仕上がりました。
中敷や内張りをタンクに合わせて切り出し、元に戻します。

割と綺麗な仕上がりです。
トランクのタンクはこれで準備OKです。
トランクからエンジンルームまで引き込んだダブルコードを、今までのウォッシャー配線に繋がないといけません。
右フロントのタイヤハウスカバー裏から手を突っ込み、純正ウォッシャータンクの配線を引き出します。
この時、一つはカプラーでなくポンプに直結されているみたいなので、配線を切るしかありません。

その配線を真上のエンジンルームに引き出し、トランクより引き込んだ配線と繋ぎます。
純正の配線は “フロントウォッシャー” “リアウォッシャー” “インタークーラースプレー” の3つです。
仮に配線してそれぞれの確認をします。
今後は “インタークーラースプレー”は使えなくなります。
“インタークーラースプレー” は新型のエボにも自動の物が付いていますが、全く使用されていません。
よって、“今後インタークーラースプレーは必要が無い” と考えられる方でないとこの作業はできません。

配線を接続する時、どちらがフロントでリアなのか気になる所ですが、後からの配管接続時に直せるのでどちらでもいいでしょう。
自家配線と言うことなので一応別途、ヒューズを設置しました。

これで配線接続が出来ました。
後は配管です。
先ず、ウォッシャータンクの上を通っている配管を繋ぎ変えます。

今まではフロントタンクよりボンネットとリアへ行く2本配管でした。(黄色)
この2本を “U字”に繋ぐと今度はトランクから来た水をボンネットへ送る事が出来るようになります。(ピンク)
繋ぐとこのような形になります。

今度はトランク内の配管のやり替えです。
分かりにくい図ですが、今まではフロントより来た水をリアへ出していました。(黄色)

その途中の配管を切り、トランクのタンクより出ている2本の配管をそれぞれ繋げます。(ピンク)
これで一通りの作業は終了です。
この後、実際にウォッシャーポンプを作動させてフロント、リアが逆になっていないか確かめます。
もしも、逆だったら先ほど繋いだ配管を入れ替えればOKです。
この時、元々フロントよりの配管には “逆流防止弁付きプラグ” が接続されています。

今度はこれをフロント行きの配管へ接続します。
このプラグには方向性があるので取り付けには気をつけましょう。
逆に着けると液が出ません。
これを着けることで走行時のGによる流れ出しを防げます。
着けていないと走行時のストップ&ゴーやコーナーでウォッシャー液がタリタリ出てしまいます。
後は不要になった純正のタンクを取り除けば終了です。

これは自分で出来なかったのでバンパーを外すついでがある時に取ってもらいました。
満足度★★★★★
関連記事
アイテムGET! その使い道は? 峠に行きたいかも
絶滅危惧種のじゃじゃ馬! ランサーエボリューションⅡ GSR! 峠に行きたいかも
ミラクル! 見たことのない2枚の翼! 峠に行きたいかも
TUNED BY RAZO! Part5 ウオッシャータンク移動計画!配線引き込み そして 届く最後のブツ! 峠に行きたいかも
緑の親指! 暇を見ては少しづつ進める計画!! 峠に行きたいかも
脳内イメージ 峠に行きたいかも
Going! 強引な移動計画!其の一 思い立ったら吉日! 峠に行きたいかも
Going! 強引な移動計画!其の二 安全対策が落とし穴! 峠に行きたいかも
Going! 強引な移動計画!其の三 終わらない作業の果てに・・・
計算し尽くされた機体! 走行時流れ出てしまうウォッシャー液!! 峠に行きたいかも
不審者再び! 通報せよ!! 峠に行きたいかも
ウォッシャータンク移動完了! 履物替えて、眉剃って、声変り??? 峠に行きたいかも
スポンサーサイト

にほんブログ村
自分は配線がさっぱりわからなくて、本当にこういうの凄い!と感じます。。
落札した油温計の配線も本気で全くわかりません。
どうしよう・・・
この移設、かなり良さそうですよね。工賃払うのでやってもらえませんか 笑
落札した油温計の配線も本気で全くわかりません。
どうしよう・・・
この移設、かなり良さそうですよね。工賃払うのでやってもらえませんか 笑
2010年05月22日 半壊エボ URL 編集
半壊エボさんへ
いや、自分も電池並の単純配線でないとお手上げです。
電気なら少々いけますが、電子となるとムリ!
油温計配線は多分50%の確率です。
それでよろしければ致しましょう!(笑)
いや、自分も電池並の単純配線でないとお手上げです。
電気なら少々いけますが、電子となるとムリ!
油温計配線は多分50%の確率です。
それでよろしければ致しましょう!(笑)
2010年05月22日 HITOTSUYA URL 編集
私はウォッシャー液は返って窓が汚れるので
殆ど使わないまま満タン状態でタンクに放置・・・
もう腐ってるとおもいます 笑
一度抜いてガラコでも入れてみようかと思ってる
のですがタンク外さないと抜けないし・・・
めんど・・・
上から抜く方法ってないですかね~
殆ど使わないまま満タン状態でタンクに放置・・・
もう腐ってるとおもいます 笑
一度抜いてガラコでも入れてみようかと思ってる
のですがタンク外さないと抜けないし・・・
めんど・・・
上から抜く方法ってないですかね~
2010年05月22日 eiichi URL 編集
eiichiさんへ
確かに!
視界部分がキレイになる分、そうでない所が残って反って目立ちますね。
でも、自分は視界部分が霞んでいると気になって気になって・・・
ウォッシャー使いまくりです。
eiichiさんほど洗車していれば問題はないでしょうけど、自分は月イチ洗車なので待てませんね。
ウォッシャー液を上からですか~?
う~ん・・・わかりま千円!
確かに!
視界部分がキレイになる分、そうでない所が残って反って目立ちますね。
でも、自分は視界部分が霞んでいると気になって気になって・・・
ウォッシャー使いまくりです。
eiichiさんほど洗車していれば問題はないでしょうけど、自分は月イチ洗車なので待てませんね。
ウォッシャー液を上からですか~?
う~ん・・・わかりま千円!
2010年05月22日 HITOTSUYA URL 編集
装備品記録 | コメント(4) | トラックバック(0)