23年 4月12日(火)
なかなか解決しなかったですが、やはり原因は単純でしたね。
ソメイヨシノ が散り始めました。
※撮影日 4月11日

見ていてキレイですが、散り行く花びらが ドアを開けて休憩する Myエボ の中にいっぱい!
枯れるとキタナイのに・・・・
その日の夜、給油。
10Lずつなんで何回も注いでいる気がしますね・・・・
本当に燃費良くなっているのかなぁ?
給油が終わると、スルットルスタート! 見事4等!!



・・・ってこれ、毎回当たっていないか? ( ̄_ ̄ )
ちょうど隣で給油をしている人がいたのでしばし観察・・・

給油終了後に “パンパカパ~ン!♪” と流れるファンファーレ!
やっぱ、毎回当たるんだ。 ( ̄ω ̄;)
まあ、幾分か値引きしてもらえるんでありがたいですが。
※今回4等だったので、リッター4円引きです。
翌日、休日はまちに待った ワルサ(クルマ弄り)をします!!

ウインカーソケットの プラスマイナス の確認をしてから次のステップへ移ります。
まず、LEDが正常に点いているリアのウインカーソケット。

中心がプラスで外側がマイナスです。
これは聞いた情報の通り。
ではフロントはどうなのか・・・・・
予想通りでした。

中心がマイナスになっています!(が~ん)
これでは 極性 のあるLEDは絶対点灯する事はありませんね。(ち~ん)
これでする事は決まった・・・・・
フロントウインカー配線の プラス と マイナス を逆にします。
普通に考えて 配線を一旦断線し逆に繋ぎ替えればいいのですが・・・
ウインカーソケットを加工してこれを実現としましょう!!
( ̄ω ̄;) ピンボケ デスナ・・・

ウインカーソケットには反対に取り付けるのを防止するための ツメ がついています。
それを カッター で削ぎ落とします。(マテ)

( ̄_ ̄ )ピンボケ第2弾ッテカ?
そして、ソケットをカプラーに逆向きにして挿入します。

ソケットとカプラーを繋ぐピンは真ん中にありません。
なので、中のピンを少々曲げてやらないと挿入できませんのでカプラーのピン穴をよく確認して挿入が出来るように曲げます。

カチッ という音と共に根元までしっかりハマりました!

この状態で LED を挿入し点灯!!!

やっと点きましたよん! (´ω`*)
ツメの無くなったカプラーは抜け落ちる可能性がありますので、防水処理をかねて テープでグルグル巻きにしてしまいました。

見た目はともかく、これでしっかり取りつけができました。
これで クリアーコーナーウインカー を取り付ければ完璧な ウインカー球のステルス化 が完了です。

こちらが アンバー球 をつけた状態。

アンバー球 のオレンジが透けて見えますが、ワンポイントなんでこれでもいい感じなのです。
しかし、今回目指したのは 完璧なステルス化 と ウインカーオールLED化 ですからね!
LED点灯状態の確認。

LED化 にはありがちですが、暗く見えますね・・・
これの原因は LED化 に伴って交換した レンズ、リフレクター のせいが大きいのでしょうね。
こちら アンバー球 の発光状況。

さすがに 発光はいいですね。
光量だけで性能を見るなら まだ 白熱球 が上の所も多いかもしれません。
まぁ~、そうは言ってもこちらも 配線入れ替えの為のソケット加工をして LED化を完了させました。

なかなか解決しなかったですが、やはり原因は単純でしたね。
こうしてやっと フロントウインカー の取りつけがようやく完了です!

今回の解決糸口になった rhinoceros320さん ありがとうございました!
テスタ計測のキッカケをくれた カーファッション紀州に感謝!!
コメントより貴重なお話をくれた AWDさん ありがとうございました!!! m(_ _)m

いくら単純な理由でも分からなければ難題です。
今回解決の糸口になった rhinoceros320さん には感謝するばかりですね。
みなさんの1票の応援オネガイします。m(_ _)m
スポンサーサイト

にほんブログ村
桜とのツーショット写真、エボが全く別のエボに見えます(^^♪
かっこよかばい!(゜レ゜)
かっこよかばい!(゜レ゜)
2011年04月29日 えぼよん URL 編集
LED | コメント(2) | トラックバック(0)